« February 2008 | Main | April 2008 »

2008.03.29

おしくらまんじゅ~♪

おしくらまんじゅう

我家のおのこ、勢ぞろい。
肌寄せ合って、温めあって、おしくらまんじゅうは冬の遊び。
               おしくらまんじゅ~ 押されて泣くな♪


東京ではもう桜満開とか。

この付近の桜は、蕾が膨らんではきたものの、まだ咲きそうもなく、
桜前線が到達するのはいつ頃になるのでしょうか。


蕾が膨らみ始めると、「待ち遠しいわ」と言われ、

開花すると、「綺麗ねぇ~」と言われ、

散り始めると、「風情あふれる」と言われ、

散り終えると、「淋しいけれど、来年が楽しみ」と言われ、

桜は癒しの最高峰?


でもね、ニャンコの癒しのオーラの方が得点が高いと思う。

だって、春夏秋冬、年中無休で癒しオーラを出し続けているんだもの。

左:ピノ  右:グリ

ヒーター&炬燵で、真冬のまんまな我家。

春よ来い、早~く来いっ!

2008.03.24

単焦点レンズ

グリパパが誕生日プレゼントにと、以前から欲しかった単焦点レンズを買ってくれました。

ニャンコだけでなく、私にだって誕生日はあるみたい(笑)

でも年齢は、ひ・み・つ。

明らかにするのが恥ずかしいお年頃、とだけ ^^;

 

単焦点レンズは「明るい」レンズなので、暗めの室内でもフラッシュなし撮影がOK。

そしてこのボケ感、通常のズームレンズでは出せない味わい。

でも、ズーム機能がないのでそれなりに大変な事も。

ニャンコはなかなかじっとしていないので、こちらがニャンコの動きにあわせて前へ後ろへ右へ左へ。

そして挙句の果て、ニャンコにフェイントかけられて、ハラホロヒレハレ・・・

グリ

ピノ

チルチル

チルチルは保護部屋で暮している頃と比べると、猫相が変わってきました。

あの頃はキツネ目だったのが、今は柔らかな目元に。

保護部屋にいる時には、仮の住まいだと分っていたのでしょう。

やはり終の棲家に落着くと、気持ちも穏やかに暮せるのでしょうね。

2008.03.13

ピノ7歳

080310a

3月10日。
ピノ7歳の誕生日。

お祝いはキャットタワー「ジャングル」  猿のぬいぐるみ付き。

そう、ありこさんお薦めの例のタワー。

080310b

組立完了のキャットタワー、真っ先に駆け上ったのはチルチル。

2番手はピノ。

グリはと言えば、ほとんど無視。ま、いつもの事だけれど^^;

新しいグッズは簡単に認めない、これがグリの頑固なこだわり。

10日ほど経ち我家の匂いに染まった頃に初めて、グリが「認可」します。


チルチルはすっかりお気に入りの様子。

ぶら下がっている猿のぬいぐるみと格闘したり、ハンモックに乗ったり。

『ボクの物宣言』してるふう。

080310c

おやおや、今度はハウスをお試しのチルチルにピノが何かを仕掛けそうな気配。

080310d

ピノ : ボクが主役のはずなのに、ボクがちっとも目立たない・・・

     チルチル、そこ、除けにゃ!

チルチル : イヤにゃん、早い者勝ちだにゃ

       ピノ兄ちゃんは7回も誕生祝いをもらっているのに

       ボクはたった1回、不公平にゃんか~


080310e_2

猿でも齧って目立ってみるか。。。

悪戯盛りのチルチルなので、グリもピノも大半は黙認。

というか、諦めている、というか、うざったいので避けているというか^^;


ピノもいよいよ高齢猫の仲間入り。

これからもずーっずーっと元気でいてね、ピノくん!

2008.03.08

Nyaa’z

オンラインショップ Nyaa’z が先日オープンしました。

「人と猫にちょっといい物」がコンセプトとなっているお店です。

ショップの売り上げの一部は、「ねこさま王国」や地域猫の活動費に充てられます

           

目玉は、てんぷら☆さんらいずさんの「宮澤賢治シリーズ」のイラストのポストカード。

Eadd747bf0

 

今日、そのポストカードが届きました。

猫ちゃんメルヘンな世界に引き込まれ、見ているだけで幸せな気分。

ショップには、素適なブローチもあります。

皆様、特に猫好きの方は是非是非ご訪問下さいね。

そして、売上にご協力いただければ幸いです。

 

080308c

ボクもわたしも、あなたもキミも、

080308d

行こう、行こう、ショップに行こう、にゃ~!

 

2008.03.05

e-Tax

確定申告の時期。

昨年までは国税庁HPの確定申告作成コーナーを利用し、プリントアウトして送付していました。
しかし今年は、e-Taxで申告すると電子証明書等特別控除で最大で5,000円の税金が控除されるという。
電子証明書やカードリーダーを取得するのに約4,000円ほど必要なので、控除は大きな追い風。
その風を受けて、e-Taxに向かってスタートした時のやるき度、100点満点♪


申告を終わっての感想・・・疲れた気持ちの 50点

導入のための初期手続きが色々あって、結構面倒でした(>_<)

でも来年からは楽になるのでしょうよ、きっとネ。

 

****************  面倒その1  電子証明書

役所に行き、電子証明書発行を依頼すると、億劫そうに
「住基カード発行の申請書を書いて下さい」 とだけ。
欲しいのは電子証明書なのでその旨を伝えると、
「住基カードを持っていますか?」 と。
「ありません」 と言うと、それ見たことか,、という顔で
「電子証明書発行のためには住基カードが必要です。約1週間で通知が届きますので、それを持って再度手続きに来て下さい。今日は住基カード発行費用で500円です。」 と冷淡な口ぶりの窓口職員。
住基カードを持っていない事はお見通しだった? 
というか、もしかして・・・発行されていない?

住基カードを何に使用するのかと尋ねたところ、「何にも使えない」 との答え。
将来はこのカードで色んな申請が出来るようになると聞いているけれど、この○○市には現在は読取り機もないし利用出来ません、とな (>_<)

ガ~~~ン! 何なのこれは・・・  
お上のなさる事は理解しがたい・・・。
窓口職員のあの冷ややかな態度の意味、合点ですぅ~。
「それを何に使うの?」 っていう哀れみの眼差しだったんだ ^^;
有効期限は10年で、更新時には再び有料となる住基カード、理不尽じゃ。。。
運転免許証のない人には身分証明書になる利点があるけれど、わたしには有難味はゼロ。

1週間後に自宅に届いた通知を持って再び役所へ。住基カードを取得した後、今度は電子証明書取得、手数料500円(有効期限3年)。この時に対応の女性職員はまぁま親切でした、良かったぁ (-。-)y-゚゚゚ ホッ。

役所での気持ち、マイナス20点。
最初の100点から20点減の << 80点 >>。

 

その後、カードリーダーを購入するために大型電器店へ。

レジの前に積んであったカードリーダーを手に取り、○○市の電子証明書を読取れるかどうかをレジの女の子に聞いたところ首をひねる。電子証明書ってなぁに?という顔つきで。男の人がやってきて、「ハイ、大丈夫です。読み取り出来ます」と。

むむむ・・・市内では大手の「ひゃく○○ぼると」本店さんでの出来事。
他に購入する人いないの? あたし、孤軍奮闘しているアホなの? と疑問が沸いてきます。

電器店での気持ち、マイナス10点 <<現在 70点>>。


もう e-Taxでの申告を止めようかと、ちょっと弱気になった瞬間です。
今まで申告方法で、何の不都合もないもんなぁ~。

 

****************  面倒その2  初期作業

確定申告するためには、e-Taxソフトをインストールする方法と、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から直接電子申告する方法があります。わたしはソフトをインストールするのは避けたいので、直接申告する方法を選びました。

電子証明書の登録、開始届出書の提出などなど、永遠に続きそうな初期作業に食傷気味。その作業内容は覚えていませんが、手間取った事だけは覚えています。

初期設定作業の煩雑さ、マイナス20点 <<現在 50点>>。

確定申告書を作成・送信作業はスムーズにいき問題なし。
郵送の手間が省けたのでプラス10点 <<現在 60点>>。

 

****************  面倒その3  電子納税

さて、仕上げは納税です。

e-Taxで申告したなら、ここは意地でも「電子納税」でフィニッシュしたい!

電子納税にはe-Taxソフトを利用する登録方式と、金融機関から直接納付する入力方式があります。わたしはe-Taxソフトをインストールしていないので入力方式で行いました。

ところがこの入力方式の手続きについての手引きが見つからない。 インターネット銀行の振込画面で要求される収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分、これらに何を入力していいのかサッパリ???です。

どこかに案内があるはずだと、確定申告サイトを隈なく探しますが見つからない。
国税庁「電子納税の納付手続」にたどりつくまでが右往左往でした。
確定申告サイトからの直リンクはあるのですか? わたしは見つけられませんでした。

分りにくかったという点で,、マイナス10点。
振込みに行く手間が省けたので、プラス10点。

電子納税の気持ち、現状維持で << 現在 60点>>。

 

****************  記録を書面で残せない?

やっとすべて終わりました。

申告した記録を印刷して残しておきたいのは道理。
でも申告書第一表・第二表の印刷が出来ませんでした。 
印刷するために、改めてデータを入力して通常の申告書を作成せざるを得ませんでした。

印刷出来なかった気持ち、マイナス10点 << 現在 50点>>。

 

****************

e-Taxソフトをインストールしていれば、もっと楽に手続きが出来たのかもしれません。でも1年に1回しか利用しないソフトをPCにインストールするほど、わたしは人間が出来ていません ^^;
そんな事を繰り返すと、パソコンだって悲鳴を上げてしまいますもん。

国税庁は e-Taxは「オンラインでらくらく」と謳っています。

でもぉ~、もっと「らくらく」に申請出来るように、ご配慮をヨロシクです!



確定申告が終わり一息です

さぁ、『猫とまったり』の至福のひとときを満喫しましょ~♪

 

080304p

080304t

2008.03.04

雛祭り

雛まつり

3月3日は女の子のお祭り、「ひな祭り」

グリが側にいると、おひな様たちは逃げ出そうとしているように見えてしまう^^;

男の子たちには、無縁だよねぇ~

ピノ

チルチル

2008.03.03

取扱説明書

メーカーシリーズ、流行ってますねぇ~ 

みみみちゃ日記」さんで紹介されていた『取扱説明書メーカー』 で遊んでみたら

     あっ\(◎o◎)/!

当っているような、そんな気になる・・・・・

 ---------------------------------------------------

取扱説明書メーカーによる 『グリママの取扱説明書』

■グリママさんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
・ごくまれに、電波の影響を受け誤動作することがありますが、仕様です。
・お手入れの際、必ずアルコールの使用量をお守り下さい。動作がおかしくなる原因になります。
・近くにロウソク等の炎が発生しているものを置かないで下さい。動作がおかしくなる原因になります。

■グリママさんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。
・墓地
・グリママさんの家    オイオイ^^;
・無人島
・結婚式

■グリママさんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。
・かりんとうを与えてみて下さい。

■それでもグリママさんが正常に動作しない場合は。
・現実逃避のまっ最中です。

 ---------------------------------------------------

ピノによる 『グリママの取扱説明書』

080303

■グリママさんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
・近くにある時に、テーブルに乗らないように気をつけて下さい。爆発する危険があります。

■グリママさんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。
・グリママが入っているトイレ。

■グリママさんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。
・悲しそうな声でないてみます。

■それでもグリママさんが正常に動作しない場合は。
・死んだ振りをします。しかし、あまりに上手に行うと壊れて再起不能になる恐れがありますので十分にご注意下さい。

(便利な機能)
■グリママさんをご使用する際には、次の事を知っていると役に立ちます。
・食欲がない振りをすると、好物を次から次へと出してきます。誤作動ではなく仕様です。

« February 2008 | Main | April 2008 »